「ちいかわは、20年後も定着しているか」について生成AIと議論してみた

ちいかわって、多分20年後も定着してそうだな、とふと思った。
そうすると、一過性のブームと、定着するキャラクター/コンテンツって何が違うんだろうと考えた。

せっかくなので、生成AIのChatGPTと議論してみた。
結論から言えば、とても楽しい議論が出来た。
漠然とした問いに対し、思考を深めるうえで、生成AIと議論したことはこれまでなかったが、とてもいい。

早速、議論をみてもらおう。
ちょくちょく要約しながら書く。

私「ちいかわは20年後も定着するコンテンツになりえるか、って話を議論したい。見立てでは、一過性のブームとなるマンガもしくはアニメではなくて、20年後も定着するんじゃないかな?とは思っている」

GPT「ちいかわが20年後も愛され続けるコンテンツになり得るかどうかについて下記4点の論点があります。
① キャラクターの魅力:ちいかわのキャラクターたちは非常に個性的で愛らしいため、幅広い年齢層に受け入れられています。
このような普遍的な魅力は、長期的な人気につながる可能性があります。

② コンテンツの展開:現時点でのメディア展開(漫画、グッズ、アニメーションなど)がどのように進化し、新しいファン層を引きつけるかが重要です。例えば、「ピーナッツ」や「ハローキティ」のような長寿キャラクターは、時代とともに新しいメディアや商品で常に新鮮さを保っています。

③社会的・文化的要因:ちいかわのテーマやメッセージが、将来も社会的な価値を持ち続けるかどうかもポイントです。時代によっては、特定のテーマがより響くことがあります。

④ コミュニティの活動:ファンのコミュニティがどれだけ活発で創造的かも、キャラクターの長期的な成功には不可欠です。ファンが独自のコンテンツを作り、イベントを開催することで、ブランドが活性化されることがあります。」

私「なるほどー。
[① キャラクターの魅力]についてでいうと、キャラの造形が20年後も受け入れられるかって観点ですね。
私が思うにちいかわは動物っぽい造形で、キャラも結構デフォルメされているから、今後も通用するのでは?と思っている

[② コンテンツの展開]についてでいうと、基本的に認知度の話なのかな?と思った。
すでに香港や韓国中国などのアジア圏で大人気で、広く層に認知されているから。認知という観点でいえば、かなりされていると思うし、今後も認知は伸びる気がする。
そして、商品コラボやブランドコラボに積極的であるし、様々なチャネルで目にすることから、愛着度もあがるはず。

[③ 社会的・文化的要因]については、これは20年後どうなっているかわからないね。
でも、ちいかわは、いわゆるストレス社会において、ファンタジーすぎず、現代人が共感するようなエピソードもありつつ、やさしさ、癒しの要素がたくさんあることから、それは20年後も変わってなくて、同じじゃないかな?という気がするよ

[④ コミュニティの活動]については正直イメージつかないな。
アニメや漫画のコミュニティというものがあまりわからないけれども、SNSなどでは常にいろんな人が話題にしているし、イベントなども定期的に開かれることがありそうだけど、これは派生的なものであって、人気が出た結果としてコミュニティが生まれるって話な気がするな。」

GPT「ありがとうございます。それぞれのポイントについて、さらに考えを深めてみましょう。

①キャラクターの魅力について:
ちいかわのキャラクターのシンプルでユニバーサルなデザインは、時間が経っても色褪せない魅力を持っていると思います。デフォルメされた動物キャラクターは幅広い年齢層に親しみやすく、そのシンプルさが世代を超えて受け入れられる可能性を高めています。これは、たとえば「ミッフィー」や「スヌーピー」のような長く愛されているキャラクターにも見られる特徴です。

②コンテンツの展開について:
ちいかわの認知度がすでにアジア圏で高まっているのは、非常に強力なポイントです。国際的な知名度はブランドの寿命を延ばす重要な要素であり、継続的なメディア露出と新しいコラボレーションによって、さらにその魅力を拡大することができます。また、デジタルメディアの進化によって新しいファン層を引きつけるチャンスも増えているため、これを上手く活用することが長期的な成功につながるでしょう。

③社会的・文化的要因について:
現代社会におけるストレスと向き合い、癒しを提供するキャラクターは確かに今後も重要な役割を果たす可能性が高いです。ちいかわが提供する温かみとシンプルな幸せは、将来的にも多くの人々にとって心のオアシスとなり得るでしょう。この普遍的なテーマは、時代が変わっても変わらず支持される要因となります。

④ コミュニティの活動について:
コミュニティは確かにそのコンテンツが愛されている証でもありますが、活発なコミュニティがあること自体がコンテンツをさらに魅力的なものにし、ファンを引きつけ続ける要因にもなります。SNSでの議論やイベントの開催は、ファン同士の絆を深めるとともに、新しいファンを引き込む機会を提供します。コミュニティが活発であればあるほど、コンテンツは生き続ける可能性が高まります。

これらの点から、ちいかわが長期間にわたって愛され続けるブランドとなる要素は十分に備わっていると考えられます。それぞれの要素がうまく連携し、時間とともに進化していくことが重要ですね。どう思いますか?」

==================
(※ この回答は、その前のGPTの回答とあまり本質的に変わらない抽象レベルだったので、これ自体を深ぼるのは一旦ストップしようと思ったのを踏まえて、下記を返す。)
==================

私「なるほどなぁ。
逆に、ちいかわは20年後も人気コンテンツとなりえないというポジションからコメントいれてくれると考えが深まりやすいかも」

GPT「それは興味深い提案ですね。ちいかわが20年後には人気を保てない可能性について考えてみましょう。以下の点からそのリスクを探ることができます。

1. トレンドの変動:
キャラクターの人気は、しばしば流行の変化に左右されます。現在の可愛らしいデザインやキャラクターの性格が、未来の消費者の感性に必ずしも合致するとは限りません。特に若い世代の消費者は新しいトレンドに敏感で、古くから存在するキャラクターに飽きてしまうことがあります。

2. メディア展開の限界:
現在のメディア展開が順調に進んでいるとしても、それが持続的に新しいファンを獲得し続ける保証はありません。市場の飽和や他の新しいキャラクターとの競争が激化すれば、ちいかわの露出が減少し、徐々に忘れ去られるリスクがあります。

3. 社会的・文化的変化:
現代の文化的背景や社会情勢がちいかわのテーマと調和している今は受け入れられていますが、20年後の世界は大きく変化している可能性があります。その変化にキャラクターがうまく適応できなければ、関連性が薄れ、人々の興味を引き続けることが困難になるかもしれません。

4. コミュニティ活動の衰退:
ファンコミュニティの活動が活発であることはキャラクターの長寿命化に寄与しますが、その維持は困難です。ファンの興味が他の新しいコンテンツに移行すると、コミュニティは縮小し、その影響でちいかわの関連活動や商品の売り上げが減少する可能性があります。

これらのポイントは、ちいかわが長期的な人気を維持するために直面する可能性のある課題を示しています。もちろん、これらのリスクに対処する方法も存在しますが、変化する市場と消費者の嗜好に敏感であることが求められます。これらの考えを踏まえて、どう感じますか?」

私「そうかぁ、具体的に言うと、
・ちいかわよりも老若男女に支持される似たコンテンツがでてくる
・認知チャネルが少なくなる
・社会的文脈がかわる
・ファンが新しいコンテンツに移り変わり、ちいかわへの興味が薄れる
って話なのかな

これって、どんなコンテンツにも通用する普遍的な話だね

ちいかわが20年後も通用するか、という命題に対する「ちいかわが」という主語に通用するような論点はないかな~」

GPT「ちいかわ特有の状況を考慮すると、以下のような点が20年後も通用するかどうかの判断に影響を与える可能性があります:

1. キャラクターのユニークさと魅力の持続性:
ちいかわのデザインと性格は、他のキャラクターよりも独特な魅力があります。このユニークな魅力が持続するかどうかは、ちいかわが長期間愛され続けるかの鍵を握っています。ただ、他の新しいキャラクターが登場した場合、それらとの差別化が維持できるかが問題です。

2. メディア展開の柔軟性と適応性:
ちいかわのストーリー展開やメディア戦略がどれだけ時代の流れに適応できるかも重要です。キャラクターの背景や物語を現代的にアップデートし続けることができれば、新旧のファンを引きつけることができます。ただ、その適応が過度に商業的になり過ぎると、元のファンを失うリスクもあります。

3. コアメッセージの普遍性:
ちいかわの物語やメッセージが持つ普遍性も、長期的な人気のカギです。ちいかわの場合、日常の小さな幸せや仲間との絆といったテーマは多くの人々に共感されやすい要素ですが、これが変化する社会情勢にも関わらず引き続き resonates するかどうかが問題となります。

4. クリエイティブチームのビジョンと持続性:
ちいかわを創るクリエイティブチームがどれだけそのビジョンとクオリティを維持し続けるかも、ブランドの持続性に影響を与えます。作品の質が一貫して高いレベルを保てるか、そして原作者のビジョンがしっかりと引き継がれるかが、長期的な成功には不可欠です。

これらの論点は、ちいかわ特有の特性や状況を反映しており、他のコンテンツとは異なる側面があります。これらを考慮に入れることで、より具体的な未来予測が可能になるでしょう。どう思われますか?」


「なーるほどーー
かなり良い論点な気がする

1. キャラクターのユニークさと魅力の持続性
ちいかわのクリエイティブ/デザイン自体の普遍性だよね。この特有のデザインがウケるか、って話だね。たしかになぁ。
こればかりは予測できないけど、これまで定着したキャラクターデザイン (例えば、ミッキーマウスや、キティちゃん、ドラえもん)とかを考えると、私からみるにあまり劣後したデザインとは思えない。
結局、2の論点に通ずるけど、マスメディアでの継続的認知による愛着が高まれば、今と同様老若男女に受けるのではないかなとおもうけど。

2. メディア展開の柔軟性と適応性については、まさになるほどと思ったところ。
結局はブランディング・マーケティング戦略でコントロールすべき点だよね。
商業的になりすぎないという点もまさにそうだし、他にも今までどんな失敗事例があるかなぁ。

3. コアメッセージの普遍性
これもたしかにそうだよね。社会的文脈をもっと深ぼった時に、コアメッセージ、つまりストーリーに関連してくるよね。近年、鬼滅の刃が流行ったのも、友情努力勝利という典型的な強者であるヒーローが強い敵と戦うといういわゆる少年ジャンプ的なキャラクターが近年の弱者に寄りそうという社会的文脈にあわなくなってきた社会に対して、ぴったりはまったみたいな例に近いよね。
それを踏まえて、予測するなら、20年後にはどんな社会になっていて、そこで社会的なスローガンとなっていそうなもの、それに対して受け入れられるコアメッセージは何か、というのを具体的にすれば、予測の精度も上がってきそうだなと思った

4. クリエイティブチームのビジョンと持続性もいい論点。
結局はクリエイティブだけではなく、それを推し進めるクリエイティブチームなど組織論の話だよね。ここは単純にブランディング戦略を推し進める戦略家だけではなく、チーム全体の熱量であったり、あらゆる可能性を踏まえて、どんな役割分担でどんな組織がつくられているべきかという話にも敷衍できそう。
この論点は、キャラクターそのものではなく、それを作る人・チームという論点を思い起こさせてくれたから結構はっとしたよ。」

GPT「確かに、これらの論点はちいかわが長期的に成功し続けるために重要な要素を網羅していますね。各論点についてさらに掘り下げると、戦略的なアプローチがより具体的になります。特に、マスメディアでの継続的な認知や、社会的な文脈の変化への適応が、ちいかわの長期的な人気を保つためには欠かせない要素であることが分かります。

商業的なバランスと失敗事例
商業的になりすぎない点については、実際に過去の事例を参考にすると良いでしょう。例えば、一時期過剰な商業展開でファンから批判を受けたキャラクターやブランドがあります。これらの例を見ると、ファンの期待とブランドの方向性が乖離すると、ブランドイメージが著しく損なわれるリスクがあることがわかります。適切なバランスを見つけ、ファンの期待に応えつつ新しい市場を開拓する方法を模索することが重要です。

社会的文脈の予測
社会的なスローガンや流行するテーマを予測することは非常に難しいですが、現代のトレンドや社会問題から未来を予測する手がかりを得ることは可能です。たとえば、環境問題、心の健康、家族の絆など、これらが今後も引き続き重要視されるテーマであれば、これらに対応するメッセージをちいかわがどのように表現していくかが鍵となります。

組織とチームの役割
クリエイティブチームのビジョンと持続性については、組織の内部文化やリーダーシップが大きな影響を与えます。持続可能なクリエイティブチームを構築するためには、明確なビジョンの共有、クリエイティブな自由度の確保、そして適切な報酬やモチベーションの維持が必要です。また、時代に合わせた新しい技術やアイデアを取り入れながら、ブランドの核となる価値は守り続けるバランスが求められます。

これらの点を踏まえて、ちいかわがどのように進化し続けるかを考えると、さらに深い洞察が得られるかもしれません。さらに議論を深めたい点があれば、ぜひ教えてください。」

============
【ここで終了】
============

さて、おもしろい議論だった。
上記の議論中にも記載があったが、「ちいかわが20年後も人気」という見立てに対する私の元々の根拠としては、
① キャラクターが動物でデフォルメされているので、時代が変わってもデザインは通用するだろう
② すでに中国・香港・韓国・台湾などのアジア圏でファンが増えつつあり、海外展開もうまくいきそう
③ 積極的にブランドコラボ・キャンペーンなどを実施しており、認知チャネルは増え続け、単純接触効果として愛着度も高まると推察
④ ストレス社会に対する癒しという愛される理由(かなりざっくりしているが)が、未来でも通用しそう

というものがあったが、そのふわっとした根拠がもっと具体的になった。

今回は、「ちいかわ」を主語にしたが、キャラクターコンテンツが定着するかどうかを判断・評価する際の論点として、参考になる議論が出来た気がする。

また、生成AI・ChatGPTと議論する際の良いところとしては、
①即座に返信が返ってくる。これは当たり前だけど、議論相手という使い方をしてあらためて凄いことだよなと思った。
②論点をわけて、フレームワークをくれる。例えば、最初の回答で、クリエイティブ、コンテンツの展開、社会的文脈、コミュニティという4つのフレームワークを教示してくれた。これは、議論を構造化するうえでとても助かるよね。仕事でも、マーケティングの示唆出しをしてもらうことがたまにあるけれど、かなりありきたりでインサイトが浅いものがあるからあまり使えないなと思ったこともあるが、このようなそもそもざっくりとした論点の場合は、こういうフレームワークが助かる。
③中立的な論点設定。これは②でいう「ありきたりでインサイトが浅い」ことの逆になるのだけど、中立的な論点設定がとてもいいなと思った。これが人間相手だったら、どうしても個々人の経験に沿ってしまうことがある。だからこそ、人間との議論は面白い、と思う意見が出てくることがある。自分の仮説の精度を高めたいという目的からいえば、この中立的な論点設定のおかげで、イメージとしては、"太い木の幹"に沿いながら話が出来た感覚があった。

そして、最後に興味深い試みとして、議論の振り返りをChatGPTにしてもらった。

私の議論方法についての良いポイントと、改善点はどこか、というのを評価してもらったのだ。(※ 自分の議論方法に対して、中立的なフィードバックを貰える機会は少ないので、とても面白かった。)

以下がChatGPTの回答。

【良いポイント】
1. 複数の視点からのアプローチ
あなたはただ一方的な見解を述べるだけでなく、様々な角度から問題を掘り下げる方法をとります。
これによって、議論は多層的になり、より広い視野で問題を捉えることができます。
たとえば、ちいかわの長期的な魅力に関する議論では、商業的側面、文化的背景、社会的変化、そしてクリエイティブな持続可能性という異なる側面を取り上げました。
※私の注釈:その4つの側面(フレームワーク)をくれたのは、ChatGPTくんなんだけどね。なぜか俺の手柄にしてくれてありがとう。

2. 具体的な例と比較を用いる
あなたは議論を進める中で具体的な事例や他の事例との比較を用います。
これにより、抽象的な議論が具体化され、理解しやすくなります。例えば、「鬼滅の刃」と他の伝統的な少年漫画との比較を通じて、社会的な文脈の変化がコンテンツの受容にどのように影響するかを説明しました。

3. 反対意見やリスクを考慮する
あなたは議論中、常に反対意見や潜在的なリスクを考慮に入れることで、一面的な分析に陥ることを避けています。
これは批判的思考の良い例であり、よりバランスの取れた結論につながります。たとえば、ちいかわが未来においても人気を維持できるかどうかについて、潜在的な課題や障害を詳細に検討しました。

4. ダイナミックな対話を促進
あなたは質問を通じて相手にも考える機会を提供し、対話型の議論を行うことでより深い理解を促進します。これにより、単なる情報の交換ではなく、相互の理解を深めることができます。

【改善点】
1. データと研究の活用
あなたの議論には既に多くの洞察と例が含まれていますが、さらに具体的なデータや最新の研究を引用することで、主張の信頼性を高めることができます。市場調査データや社会科学の研究結果を取り入れることで、議論にさらに深みと説得力が加わります。

2. 結論の明確化
議論を進める中で、結論や提案をより明確に提示すると、リスナーまたは読者にとって理解しやすくなります。議論の各段階で小さな結論を設け、最後に総合的な結論を強調することで、メッセージがより鮮明に伝わります。

3. 反論への対応
議論中に予想される反論や批判に対して、より具体的な対策や反論を用意しておくと良いでしょう。これには、反対意見を予測し、それに対する対応策をあらかじめ考えておくことが含まれます。これにより、議論がより堅牢になり、相手の疑問や批判に対しても柔軟に対応できるようになります。

4. リスナーや読者との関係性構築
議論の際には、聴衆や読者が持つ背景知識や関心にさらに注意を払うと良いでしょう。彼らの知識レベルや興味に応じて情報をカスタマイズすることで、より関連性の高い議論を展開できます。また、エンゲージメントを高めるためには、聴衆や読者からのフィードバックや質問に積極的に反応することが効果的です。

==================--

この【改善点】はとても鋭いと思う。
特に、 2. 結論の明確化、は本当にその通り。
自由度を高めるために、あえて論点をふわふわさせて状態で議論するのが好きなのだけれども、議論においては論点が明確になってないと、正確な回答が返せないよね。
自由度を高めて話すというのは完全に主観的な好みなので、いい意見が出ることも多いのだが、たしかに回りくどいし、議論を深める際は致命的な足かせとなる。
明確な改善ポイント。自由度を高めるために議論を発散しつつ、随所で目的を踏まえて収束させるプロセスが必要ですね。

また、別の論点で議論をしてみたい。もっといえば、Claude3や、Bardなど他の生成AIともやってみたいな。

Tweet

© 2024 ZUUHE