私の知り合いに音楽で生計を立てている人がいる。彼は、作曲家で多くの人達に聞かれている曲を書いている。
彼からは音楽で生計を立てるのは大変だという類の話は色々聞かされるけれども、間違いなく音楽で成功した人うちの1人で、音楽の才能もあるだろう。
聞くところによると、彼は、小学校ぐらいから、ピアノを習っていて、大学くらいから別の楽器をやり出して、その楽器で海外の大学院などを出てプロになった。作曲家だが、演奏者としても一流である。
しかしながら、彼は昔から音楽の神童というわけではなかったようで、昔は親に無理やりピアノを習わされていて、嫌々通っていたそうだ。そして、楽しいと気づき出したのも、音楽を習い出して、何年も経ってからだったと言っていた。
その話を彼から聞いたとき、彼は間違いなく客観的に見れば、音楽の才能があるし、実際に音楽で飯を食べているけれど、その才能は"強制される時期"というのがなければ、育たなかったのではないか、ということをふと思った。
というのも、子供を育てるときに、"子供がやりたいことをやらせなさい"や"子供が嫌なことは無理してやらせちゃいけない"という意見が一般的な意見としてよく挙げられる。たしかに、子供が何か打ち込めるものがあって、それが好きで好きで仕方なくて放っておいたらいつの間にかメキメキ才能を伸ばしていた、なんてことは、理想だけれど、なんらかで才能を発揮した人の子供時代を遡ると、それが当てはまる人はあまりいないのではないかと思う。(特に、音楽やスポーツなどセンスだけでなく、膨大な練習時間を要するものについて)
また、子供の頃に限定しなくても、例えば、あなたが何かをこれから習得しようとしたときに、独学で学ぶのと、誰かに学ぶの2つの方法がある。誰かに学ぶ際のメリットとしては、単純につまづいたときに頼れる人がいるとかコツを教えてもらえるというだけではなく、宿題を出してもらうなどの強制力があるという違いがあると思う。宿題だけでなく、教えてもらっているんだから、やらなきゃいけないという信頼関係からの強制力も発生する。
強制力という言葉を使ったけれども、全くネガティブな意味合いで用いたのではない。
逆に、自由かつ本人の確固たる意志によってのみ本当の才能というのは育まれるという思想に対しての疑問を呈する意味合いで、この言葉を用いた。
しかし、強制力が必要だとする考えが間違っていないとすると、例えば、自分の子供がいて、色々な事を経験させる中で、本当にある才能を伸ばしたいと思った場合、成功するかどうか分からない中でいつか"bet(賭け)"しなきゃいけない時期が来る。
その判断こそが何よりも難しい。これは、育児や教育に限ったものではなく、"強制のためのリソース"を注ぐための意思決定はいくらかあると思う。
こればかりは、やって見ないと分からないし、やってみて後悔している人達は沢山いるだろう。
冒頭の彼について言えば、非常に満足そうに仕事をしている。
Tweet© 2020 ZUUHE