ファシリテーションにおける論点設定の基本

プライベートの内省に関するコラムが続いたので、ビジネスっぽいことを書こうかしら。

ミーティングでファシリテーションの役割を担うことが多く、最低限どのミーティングでもやるべき論点設定について。
直近、いくつかのMTGで、論点設定はあらためて間違うと危険だなと思ったので書く。

多くのMTGにおいては、ネクストアクションを設定することをゴールとすることがほとんどかと思うので、それを前提にします。

① 論点設定
② 解決策 (アクション)
③ 意思決定基準

情報として、上記3つが必要。

① 論点設定
アクションを決める際に、今何を決めるべきか。
目的にあわせて、どこのスコープを議論すべきか決めること。
口頭で会話する場合、内容がある程度発散するため、出来る限り適切な粒度に設定する必要がある。

② 解決策
とりあえずその時、ぱっと思いつく解決策を出し、3つぐらいに絞る。
結果として、解決策の粒度を高めるためにリサーチを挟むというアクションで終わる場合もあるが、その場合も仮説を携える必要があるので、まず解決策の案を出す。

③ 意思決定基準
②の解決策を決める意思決定基準は何であるかを明確にすること。
これが結構欠けているケースが多いように感じる。
ここを明確にしておくと、行動する際の全員の納得度もあがるし、アクション後の振り返りをする際に有効。

また、意思決定基準を判断する際には、②のアクションに対して、どこに、どのような影響範囲があるかの情報が必要です。
それが例えば、他部署など一つのセグメント以外の部分に影響する場合は、その担当者にも確認が必要です。
(あとから、聞いていない、勝手に決めるなというトラブルが生まれます)

ちなみに、その意味で、そもそもテキストだけで完結させるのは経験上、難しいような気がしています。(逆にコミュニケーションコストがかかる)
また、③は時間を取って、少人数のハイテキスト部分も連携が強い組織であれば、問題ないかもしれませんが、それは難しい気がするなぁ。

多くの企業で、①②③が論理的かつ公平に進行できるとは限らず、政治的な力学で捻じ曲げられることもある。
議論する方が、目的ではなく、例えば保身などに優先度を置いた場合、無駄なアクションが生まれるて、スピードが遅くなるうえに、誰もが無意味だと分かっているアクションを進めることが多くなりそう。

以上。

Tweet

© 2024 ZUUHE